頭皮の不衛生だけで片付けられない?「フケ」の概要と対処法について
頭をかくと白く見える物がハラハラと・・・
このように、フケが多くてお困りの方は自分なりに対処しても、なかなか改善に至らず不衛生でみっともないと感じる事でしょう。
しかしこのフケ、頭の不衛生だけで片づけられない部分もあり、一概に「頭が汚いから」と断定出来ないものなのです。
よって今回は、フケについての概要と対処法をお伝えしますので、是非とも改善に役立てて下さい。
フケの概要
フケとは、正式には「頭垢」若しくは「雲脂」と呼び、頭皮から現れる老廃物です。
要は「垢」であり、新陳代謝の結果に発現します。
フケが出るという現象そのものは、あくまで新陳代謝であり決して病気ではありません。
ですが、フケが出る事自体が本人、又は周囲に不快感を与えてしまうというデリケートな問題となるので、無闇に指摘する事により精神面へのダメージが懸念されます。
なお、フケそのものは病気ではないと紹介しましたが、特定の病気によりフケが発現する事もあります。
これまでフケなど出なかったのに急に多量に発現したり、その他フケの量に違和感を感じた場合は医療機関に相談するのがベストでしょう。
原因について
病的なものを起因としないフケの原因としては、洗髪不足、睡眠不足、その他生活習慣の乱れ、ビタミン不足が挙げられます。
多くのフケは洗髪不足で、洗髪が不足する事により頭皮に発現した老廃物を荒い流す事が出来ず、結果的にフケとなって周囲に撒き散らしてしまうのです。
それに、洗わないという事は頭皮環境を著しく悪くし、病的なものを起因とするフケに発展してしまいます。
これがどういう事かと言うと、洗髪をしない事により老廃物だけでなく「皮脂」も洗い流す事が出来なくなる為に感染症を引き起こしてしまうのです。
それによりマラセチア等の真菌に感染し、フケは脂性フケとなりその他の頭皮疾患(脂漏性皮膚炎等)を発症してしまいます。
なお、ストレスや免疫力の低下でもフケを発現させる事もあります。
改善方法
洗髪不足がフケの原因であれば、当然シャンプー等で洗髪を入念に行うのが最良の改善方法です。
ただ洗髪不足が原因でフケが発現されている方は、そもそも「洗髪が嫌い」である事が予想されます。
よって、洗髪が嫌いであっても定期的に行う習慣を身に付け、フケを出さないよう努力する必要があります。
問題は病的な疾患を起因としたフケです。この場合、フケの原因となる真菌の駆除や、ビタミン欠乏症であればビタミン(ビタミンB)の摂取が必要となるでしょう。
もう一つ問題があります。それは、フケを不安に思うあまりシャンプー等の洗髪を過剰に行う事です。
これはこれで「乾性フケ」となって発現してしまうので、適度に洗髪を行う事が必要となります。
まとめ
フケが出たからと、闇雲に洗髪だけを行うのはリスクとなります。まずは、「何故フケが出るのか」という原因を突き止める必要があると認識して下さい。
要約すると「元から絶つ」なのです。
関連ページ
- 髪も衰えるもの、しっかりヘアケアをして薄毛・抜け毛に立ち向かいましょう
- 髪も衰えるもの、しっかりヘアケアをして薄毛・抜け毛に立ち向かいましょう
- 頭皮湿疹の種類とその概要
- 頭皮湿疹の種類とその概要
- 頭にできもの・かさぶたができる原因と治し方
- 頭にできもの・かさぶたができる原因と治し方
- 頭皮のかさぶたをはがす癖を放置するのは危険!
- 頭皮のかさぶたをはがす癖を放置するのは危険!
- 頭皮環境を良好に保つための正しいシャンプーのやり方
- 頭皮環境を良好に保つための正しいシャンプーのやり方
- 帽子を取った時の独特の臭い・・・それは菌の仕業です
- 帽子を取った時の独特の臭い・・・それは菌の仕業です
- 実はストレスが原因ではない?円形脱毛症の原因と脱毛以外の症状について
- 実はストレスが原因ではない?円形脱毛症の原因と脱毛以外の症状について
- 不潔であるか否かは無関係?頭皮に住み着く「シラミ」への対処法について
- 不潔であるか否かは無関係?頭皮に住み着く「シラミ」への対処法について