「歯」だけで終わらない!?虫歯の概要と危険性
虫歯というものはほぼ全ての人類が持つ、若しくはリスクを持っており、最早「一般的な疾患」という規模ではなく、「当たり前の疾患」となっているのが現状です。
多少歯が痛んでも、そのまま放置されている方も多いのではないでしょうか?
ですがこの虫歯、放置する事により危険性を伴う事があまり知られていません。
よって今回は虫歯の概要と、その危険性についてお伝えします。
虫歯の概要
虫歯とは、正式には「う触」と呼ばれるものです。
糖質やでんぷん質を経口摂取する事で、それを糧に虫歯菌(ミュータンス菌)が増殖を計り、歯を溶解させてしまう事を言います。
「歯垢(プラーク)」はご存じですか?あれこそまさしく虫歯菌の固まりであり、虫歯菌の巣窟となっているのです。
そこで虫歯菌は乳酸を作りだし酸性状態にし、歯のエナメル質を少しずつ溶解させて行くのです。
なお症状に関しては、皆様もご存じの通り「歯の痛み」「知覚過敏」が挙げられます。
その部分の歯垢を排除しない限り浸食は進み、エナメル質から象牙質、最終的に歯随にまで達してしまいます。
歯随にまで達した虫歯菌はそこでも繁殖を繰り返し、体内に入り込んでしまうのです。
体内に入り込んだ虫歯菌は、周囲の炎症(顎など)を発生させ発熱や悪寒など、風邪に似た症状を現します。
こうなるともう「虫歯」ではなくなるので、抗生物質等が必要になります。
「危険性」
大多数は歯の痛みや知覚過敏で、悪化したところで発熱や悪寒程度である虫歯・・・
冒頭に「危険」と記してはいますが、実際危険性はあるの?と疑問に思われるでしょう。
実は、虫歯菌が歯随に入り込んだ末の「発熱」や「悪寒」などよりもっと怖いものがその先にあるのです。
通常は、虫歯菌が繁殖している周囲に影響が及ぶ事がほとんどですが、ごく少ない割合でその虫歯菌は「脳」に達する事があるのです。
脳に達した虫歯菌は、風邪に似たような症状等を経て脳炎を引き起こします。
虫歯菌により脳炎となった方は、まさか虫歯が原因だとは思わず、脳炎の初期症状が現れたところでそのほとんどは気にも止めません。
耐えられない程の症状が現れた際、ようやく医療機関で検査をしても既に進行がかなりの度合いになっており、そのまま死亡するケースがあるのです。
治療や予防について
治療はやはり「歯科医院による」ところが大きいと言えます。
虫歯に関しては、「現状維持」は出来るものの「治療」は不可能ですので、白い歯に戻りたい、虫歯を治したいと思うのであれば、やはり専門機関に赴かなければなりません。
予防は当然「歯磨き」です。
その他、糖質やでんぷん質の制限が求められますが、特に「長時間」口に入れる事になるガムや飴は、かなりのリスクになるので控えた方が良いでしょう。
まとめ
歯は一度失えば、二度と戻る事はありません。
ですが、それが分かっていても「何とかなる」「大丈夫」と思わせるところが虫歯の怖いところなのです。
歯の大切さをもう一度「噛みしめ」、日常のケアを十分に行って下さい。
関連ページ
- 舌が荒れる原因は?もしかして病気?
- 舌が荒れる原因は?もしかして病気?
- どうして口内炎は起こる?そのメカニズムと対処法
- どうして口内炎は起こる?そのメカニズムと対処法
- あなたの口臭がきつい原因を突き止めて改善する方法
- あなたの口臭がきつい原因を突き止めて改善する方法
- その口の中の違和感・・・ドライマウスが原因かも
- その口の中の違和感・・・ドライマウスが原因かも
- いつまでも歯の健康を・・・歯周病について知らなければいけない事
- いつまでも歯の健康を・・・歯周病について知らなければいけない事
- 顎の痛みだけじゃない?顎関節症の原因と改善方法について
- 顎の痛みだけじゃない?顎関節症の原因と改善方法について
- 思う以上に問題あり!?「親知らず」の弊害と対処法について
- 思う以上に問題あり!?「親知らず」の弊害と対処法について
- 口の痛みは感染症?口腔カンジダ症の概要と治療について
- 口の痛みは感染症?口腔カンジダ症の概要と治療について
- 歯の「ズキン!」の原因となる知覚過敏の概要や対処法について
- 歯の「ズキン!」の原因となる知覚過敏の概要や対処法について
- いつまでも健康な歯を保つ「正しい歯磨き」をあなたはしていますか?
- いつまでも健康な歯を保つ「正しい歯磨き」をあなたはしていますか?
- インプラント義歯は危険?知識を付けて適切な医師選びを
- インプラント義歯は危険?知識を付けて適切な医師選びを
- お口のトラブルで「見落としがち」な要素!舌苔をあなたは放置していませんか!?
- お口のトラブルで「見落としがち」な要素!舌苔をあなたは放置していませんか!?
- 鼻の症状なのに原因は「歯」!?歯性上顎洞炎の原因と治療法について
- 鼻の症状なのに原因は「歯」!?歯性上顎洞炎の原因と治療法について